「頭皮のかたさ」に気づいたら要注意?!
自分の「頭皮のかたさ」
気にされたことはありますか?
指先で軽く前後や左右に動かしてみてください。
頭皮が移動するような感覚になりますか?
かたい? 柔らかい? 普通?!
どれに当てはまりますか?

もし頭皮が突っ張っていて
全く動く感覚がないようであれば
それは要注意です!
目次
「頭皮がかたいこと」で引き起こされる症状と原因
「頭皮がかたいこと」が原因で
引き起こされる症状があり以下のようなものがあります。
・薄毛や細毛
・ボリュームの減少
・抜毛や白髪
・頭皮の赤みやできものなどのトラブル
これらの症状の原因は
・ストレス
・肩こり・首のこり
・運動不足
・年齢を重ねることによる筋肉の緊張
・血行不良
などが挙げられます。
つまり「頭皮がかたいこと」は
髪や頭皮にとってあまり良くないことなのです!

また、頭皮全体の中で「どこがかたいのか?」によって
その原因や症状もそれぞれ異なってきます。
4つの「頭皮がかたくなる場所」
「トップ」
頭のてっぺんで、重力の影響を受けやすく
血流やリンパの流れが滞りやすくなります。
頭の横・前・後ろにもつながっているため
頭全体やお顔に影響を与えてしまいます。

「フロント」
前頭葉と呼ばれて、イライラやストレスを感じやすい方は
特にかたくなりやすい場所。
緊張が続くと前頭葉自体の筋肉の衰えにつながり
毛穴のゆがみ、生え際のクセやボリュームダウンの原因となります。
また女性の方は年齢を重ねると
ホルモンの影響を受けやすく薄毛の原因にもなります。

「サイド」
スマホやパソコンなど目をよく使う方は
特にかたくなりやすい傾向にあります。
側頭部は重力により毛穴が涙の形になりやすいため
頭皮・お顔のたるみにつながります。

「えりあし」
首まわりの筋肉とつながっているため
姿勢が悪かったり肩が凝ってくると、えりあし全体がかたくなります。
またシャンプーのすすぎ残しや、睡眠中の汗ムレによる
皮ふトラブルが起きやすい場所でもあります。

いかがだったでしょうか?
当てはまることはありましたか?
「頭皮がかたくなる」ことを防ぐ方法
では頭皮がかたくなることを防ぐためには
どうすればいいのか?
それは「血行を良くすること」が最も重要です!
美容室でのヘッドスパは特に効果的ですが
お家でも簡単にできる方法があります。
それは指の腹を使って
「頭皮マッサージするようにシャンプーすること」
これだけでも血行が良くなり
毛穴の汚れもしっかり落とすことができます♪
自分の「頭皮のかたさ」について詳しく知りたい方は
お気軽にお声かけくださいね。
店頭にて「頭皮診断」させていただきます♪
まとめ
・「頭皮がかたいこと」は髪と頭皮に良くない
・「頭皮がかたくなる場所」を知ることで、その原因や症状が分かる
・頭皮がかたくなることを防ぐには「血行を良くすること」
・血行良くするために美容室やお家でのケアが大事
「頭皮ケアをすること」は
「美しい髪づくり」にもつながってきます。
おうちでも時々「頭皮のかたさ」について
気にしてみてくださいね♪