「福祉理美容士」資格取得!
どうも宮坂です♪
認証NPO法人「日本理美容福祉協会」が行っている
『福祉理美容士』養成講座を受けてきました。
1日目は座学を、2日目は実際の現場を想定した実技を学びました。
2日間の認定課程を修了し
横矢、宮坂ともに無事に「福祉美容士」の資格を取得!

講師の先生方は実際にサロンに現役で立っている美容師さんや
実際に現場でたずさわられている納棺師さんで
分かりやすくやさしく教えていただきました。
講座の始まりに
「福祉って何だと思いますか?」
「介護福祉って何だと思いますか?」
と先生に聞かれて、あたふたしてちゃんと答えられない自分がいました。
今までなんでちゃんと考えてこなかったんだ。。。
いい年こいて俺は(笑)
は、はずかしい。。。
座学では医療や医学、介護福祉の基本的な知識と考え方を学び
ほかの参加者さんたちとディスカッションをしました。
実技では、寝たきりの方のシャンプーやカットの仕方、車椅子の操作、介助、目隠し状態の歩行、
ペア実習、納棺の着替え方法など実際に体験してみながら学びました。


そもそもですが
なぜ福祉美容士の資格を取得しようかと思ったのかと言いますと
・子どものころにおばあちゃんっ子だったので、お年寄りなど体の弱い方に対して何かしてあげたいな、という気持ちが心の中にずっとあったから
・これからの少子高齢化の時代の変化にともなってニーズが増えてくるから
・美容師としてのこれからのキャリアを考えて幅を広げたいなと感じたから
そんなことを漠然と考えていました。
まずは「福祉美容士」資格取得という
小さな1歩ですが踏みだせたことは良かったなと思っています。


たしかにカットやカラーをしたからといって病気や障がいが治るわけではありません。
ですが
身だしなみが乱れていると外に出る気力をなくしたり、人に会うのを控えたりしてしまい
「生活の質」が下がってしまう可能性があります。
体を自由に動かせられない高齢者、障がい者の方へうかがい
わたくしたち美容師の技術で身だしなみを整えてあげて、その方の生活の質の向上へとつなげる。
お客様の「尊厳」を守り「その人らしさ」を出し「生活」を支えること。
少しずつではありますが
これから「福祉美容士」としても
みなさまのお役に立てるよう行動していきたいなと思っています。
お電話からのご予約・お問い合わせの方はこちら
ホットペッパーからのご予約はこちら
LINEからのご予約・お問い合わせの方はこちら